1: すらいむ ★


105

【蓬莱気象予報士解説】あさって日曜は「15年やっていて、1度見たかくらいの高い気温」さらにこの夏は「日本列島が“亜熱帯化”。今までとはステージが違う、過去にないくらいの暑さ」

 今季一番の暑さとなった、きょう5日。
 さらに7日の日曜日は高気圧が非常に高まりもっと厳しい暑さになりそうとのこと。
 梅雨明けはいつなのか?1か月予報とともに、蓬莱気象予報士が解説します。

◆◆◆◆◆◆

 蓬莱気象予報士
 「今季一番の暑さとなりました。この熱波の最初の一波目というのが、特に熱中症になりやすいのでね警戒が必要なんです」
 
 中谷アナウンサー
 「まだ梅雨明けはしてないんですよね?」

(以下略、続きはソースで)



2: 名無しのひみつ
この感じだと7月後半は40℃連発しそうやな

3: 名無しのひみつ
お盆の頃みたいな暑さだわ
これでまだ梅雨明け前とは思えん

5: 名無しのひみつ
甲子園どうすんの甲子園
そろそろヤバいだろw

25: 名無しのひみつ
>>5
甲子園バカ野球大会はこの猛暑を機にヤメロ!
そもそも真夏にやる必要は全くない

6: 名無しのひみつ
死人がでるかも

7: 名無しのひみつ
そろそろ東京でバナナやパイナップル作れそう?

13: 名無しのひみつ
>>7
トロピカルフルーツは冬の最低気温が15℃以上ないと難しい

8: 名無しのひみつ
甲子園で脳がゆで上がって死ぬ奴多そうだな

10: 名無しのひみつ
このまま高温化が進むなら7、8、9月は昼夜を逆転させた社会にしたほうがいい
40度超えが常態化したら命に関わってくる
東南アジアのどこだったか、田植えは夜になったようだ

27: 名無しのひみつ
>>10 温暖化の原因の一つに森林破壊。
ブラジルは世界一の森林破壊の国なのでブラジルに植林をして温暖化を防ぐ。

40: 名無しのひみつ
>>27
木材輸出量でいうとカナダやロシアの方が多い。熱帯雨林どうたらは
メディアの印象操作にすぎない。

163: 名無しのひみつ
>>40 いや森林減少はブラジルが一番大きい。
あとはインドネシアも森林が減少している。
ブラジルの森林破壊はブラジルでの洪水などの原因にもなっている。温暖化を防ぐにはブラジルの森林破壊を食い止めブラジルに植林をする必要がある。

191: 名無しのひみつ
>>40
材木としての木は針葉樹が圧倒的で、寒帯で面積の大きいロシアカナダの比重が大きいけど
ここで言ってるのはバイオマスとしての森林だから、熱帯雨林の比重は極めて大きいし
中でも面積の大きい南米の熱帯雨林は、開発による破壊と天候不順による破壊の影響が共に大きくて危機的よ

11: 名無しのひみつ
マムシは夜行性だからねえ 夜に田植えや畑仕事は怖いな

16: 名無しのひみつ
亜熱帯の人たちは普通に暮らしてる程度の暑さじゃないの?

32: 名無しのひみつ
>>16
熱帯亜熱帯は最低気温が高い
沖縄は亜熱帯だけど、海洋性気候だから35℃以上にはまずならない

※沖縄の過去最高気温は36℃台前半
okinawa-hottest

20: 名無しのひみつ
中国洞庭湖決壊したの?

30: 名無しのひみつ
これが平日なら被害甚大だがな
日曜日なので無駄な外出せずにエアコンに頼ればいい

33: 名無しのひみつ
単発なら7月でも猛暑日近い日はあったが
今年みたいにそれが続くと言うのは、おそらくない。
こういう時は往々にして、その後は逆に振れるものだか
今年はどうかなぁ…。

34: 名無しのひみつ
ちなみに、欧州の今は冷え冷えなんよね

49: 名無しのひみつ
いま沖縄が避暑地なんだよな

51: 名無しのひみつ
金星に比べたら日本の猛暑なんか涼しいだろ
金星くそ暑かったわ
500℃あったし

54: 名無しのひみつ
暑いので毎日冷麺食ってる

184: 名無しのひみつ
本格的に地下で暮らさないと人類は生き延びられないかもな

地上は遮熱防護服でないと出られないとか

まあそんかマンガみたいなことにはならないんだけどね
そうなったらそもそも食料生産が壊滅して人類は大半が死滅、極北とか限定的な地域だけ、文明が失われて中世あたりまで退行した人類が少数で細々と生き延びる程度やろうなぁ

とにかく食料生産がヤバい

189: 名無しのひみつ
>>184
今すでに冷却機仕込んだ作業服じゃないと外で作業出来んからな

202: 警備員[Lv.19]
バナナを植えよう

203: 名無しのひみつ
カカオ育てたい
チョコレート高騰で悲しい
バニラ(蘭)やコーヒーも育てたい