1: すらいむ ★

990

ビッグバンのわずか3億5000万年後に炭素が誕生したことが判明、生命の起源に大きな一石

 宇宙が誕生して間もない時期の銀河を観測した結果、驚くほど大量の炭素が含まれていたことがわかったとの研究結果が発表されました。
 生命の源として重要な元素である炭素が、従来の想定より早く生成されたことを意味するこの発見は、宇宙で生命が誕生するのに必要な条件が早い段階で整った可能性を示しています。


(以下略、続きはソースでご確認ください)



2: 名無しのひみつ
この記事と昨今の宇宙年齢276億年仮説、人類より前に知的生命生まれてる?

4: 名無しのひみつ
「ニューヨーク州立大学」の天文学者Paul Sutter氏によると、ビッグバンのわずか数秒後に生命が誕生していた可能性もあるという。

6: 名無しのひみつ
そもそも無限のスープから質量という物理法則が出来たのが謎だし
元々物理法則が存在してて宇宙が既にあったと考える方がしっくりくる
そして宇宙初期と言われてる所も我々が見た側から147億年くらいで
向こうから見たその先も147億年くらい先が見えるから宇宙初期じゃない説

8: 名無しのひみつ
>>6
6がしっくり来ようがそうでなかろうが宇宙に何の影響もない。
何をしっくりと感じる人間になるのかは時代、学習その他環境でぜんぜん違う。

9: 名無しのひみつ
やがて宇宙の終焉が来てもその3億5000万年後ぐらいにはまた生命への第一歩が始まる可能性があるんだな。

11: 名無しのひみつ
ビッグバン後最初水素とヘリウムとリチウムしか無かったと言うが
何もない所になんでそいつらが突然湧いたんだ?
無から物質と反物資が産まれるとかいう説もあったが
反物質は存在しないとかって結論なってたよな
今はどうやって無から有が産まれた事になってんだ?

14: (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本
ビックバンはさておき
宇宙は無数にあって、条件(物理法則)がピッタリなのが残っただけ

34: 名無しのひみつ
>>14
昨今の物理界はこの説が有力。物質と反物質が対消滅を繰り返して、何らかの要因で物質が残った世界がこの世。

15: 名無しのひみつ
最初は水素とヘリウムくらいしかなくてそれが恒星になって
重い元素を作っただけじゃないって事か

25: 名無しのひみつ
ビッグバンはサイコロと同じ
何度も天文学的な回数繰り返してて同じサイコロの出目が何度も出揃ってる
無限サイコロ状態の宇宙では、同じ人間同じ選択同じ人生も珍しくない

26: 名無しのひみつ
>>25
天文学的っていうか天文そのものよね

27: 名無しのひみつ
>ビッグバンのわずか3億5000万年後に炭素が誕生したことが判明、生命の起源に大きな一石

なんだこの、出鱈目ニュース?

原始星ができるまで2億年程度で巨星の寿命なんて1000万年もないんだから、炭素までの原子はそのころ
できてるっての

41: 名無しのひみつ
>>27
ヘリウム、ベリリウムから炭素ができる反応が起きるだけではなく炭素とヘリウムから
酸素ができる反応も起きる、つまり炭素は消費もされる。
星の大きさ、温度、年齢などから炭素、酸素の比率がいつならどれくらいになるか
計算されていたが、それと合わない星があったって話

45: 名無しのひみつ
>>41
炭素から酸素ができるから、まず炭素が増えてそれから酸素が増える

つまり、論文が問題にしてるC/O比は、昔のほうが高いのが当たり前じゃん

46: 名無しのひみつ
>>45
観測されるためにはある程度長い時間炭素のまま観測可能な状態に貯まっている必要があるが、
炭素が合成される場所が次の反応の条件が整っている場所であれば、あまり貯まることがなく消費される。
さらに次の酸素を消費する反応は核反応の条件が合わずあまり起こらない。

51: 名無しのひみつ
>>46
>観測されるためにはある程度長い時間炭素のまま観測可能な状態に貯まっている必要があるが、

観測場所(恒星周辺)と合成場所(恒星内部)は全然違うのも知らんのか

しかも、

>炭素が合成される場所が次の反応の条件が整っている場所であれば、あまり貯まることがなく消費される。

もしそうでも、C/O比は初期に大きくてだんだん減るのは同じ

28: 名無しのひみつ
比較的軽い原子なんだから
そりゃ早いうちにできるだろう

29: 名無しのひみつ
いや宇宙年齢を見直せって話だよな

31: 名無しのひみつ
138億歳と言ったが嘘だ
だけの話だもんな。

33: 名無しのひみつ
無からは何も生まれないのにビッグバンとか無いw

48: 名無しのひみつ
>>33
無から有が生まれるのは日常的に起きている
これは量子力学の分野

42: 名無しのひみつ
ごめん、「わかった」ってどうやって確認する事ができるの
教えて宇宙物理学者だか詳しい人

50: 名無しのひみつ
ビッグバンの過程の中ですでにできたんじゃねーの。なんなら金やウランも。

52: 名無しのひみつ
時間と空間の関係が今と同じだったかどうかは考慮しなくていいのかな?
昔は光速が100万km/secだったとか

53: 名無しのひみつ
赤方偏移で銀河の年齢を判定しているようだが
この銀河が何等かの影響で加速されているとかはないのだろうか
まだ同じような銀河は発見されていないようだし
002_20180806100353201

56: 名無しのひみつ
ビッグバン初期の宇宙て遠いから見えないだけで
向こうにも先があるやろ

63: 名無しのひみつ
ビッグバンで宇宙が広がってるはいいけどさ
その宇宙の果てのその向こうは何があるの?

64: 名無しのひみつ
恐らくは同じ宇宙が続いているよ。

引用元:https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1719145395/